MMUの学び LEARNING WITH MMU 受験生サイト

リチャーズ?ポール(PAUL Richards)

2025年1月6日公開(2025年1月28日更新)

プロフィール

所属 人文学部 国際文化学科
職位 准教授
学位 博士(第二言語研究?言語学)
学歴 Indiana University, Bloomington: Joint PhD. Second Language Studies & Linguistics
インディアナ大学ブルーミントン 二重博士(第二言語研究?言語学)
専門分野
  • Second Language Acquisiton, (第二言語習得)
  • Second Language Pedagogy (第二外国語指導法)
  • English Linguistics (英語学)
主な担当科目 英語I,II,III(必須科目)、CALL (Speaking & Listening)、社会言語学
主な研究テーマ
  • シミュレーション?ゲームによる外国語学習
  • Simulations/Games in Language Learning
  • 英語教員養成
  • Language Teacher Training
研究キーワード
  • L2 Pragmatics (第二言語語用論)
  • Computer Assisted Language Learning (コンピュータを使った語学学習)
  • Task Based Language Teaching (タスクに基づく言語指導法)
  • English Linguistics (英語学)
  • Japanese Linguistics (日本語学)
所属学会
  • American Association of Applied Linguistics
  • American Pragmatics Association
  • Japan Association of Language Teachers
  • Japanese Pragmatics Association
社会活動
(過去の実績を含む)
  • 2020年~現在:出前講座 (言語学?外国教育について)宮崎県内高等学校
  • 2019年:査読員 [Studies in Second Language Acquisition], [Language Learning & Technology], [Language Teaching Research]
  • 2019年:抄録審査員 [Pragmatics and Language Learning], [7th Workshop on the Challenges in the Management of Large Corpora]
  • 2019年:採点ボランティア [North American Computational Linguistics Olympiad (NACLO)]
  • 2016年:会議ボランティアとセッションリーダー 「American Pragmatics Association」
  • 2015年:企画委員 [Generative Approaches to Second Language Acquisition]
  • 2013年:東日本大震災のため、募金活動を実施
  • 2012年:口蹄疫から立ち直る宮崎の農家を支援するため募金活動を実施
外部資金獲得 外部資金獲得 日本学術振興会:「適応型談話完成タスクの開発」
Japan Society for the Promotion of Science: Developing an adaptive discourse completion task
2023-04-01 - 2026-03-31 (?2,210,000)
メッセージ 外国語を勉強することによって(私の場合は日本語)、世界観が広くなり、努力した分以上に人生が豊になりました。
中国足球彩票手机版の皆さんと外国語を学ぶという有意義的かつ楽しい時間を共有できることは本当に嬉しく思っています。

主な著書?論文

学会発表