MMUの学び LEARNING WITH MMU 受験生サイト

国際交流の概要

2025年1月16日公開(2025年4月3日更新)

国際交流の基本方針

【2019年12月1日改定】 中国足球彩票手机版 国際交流の基本方針(pdf形式:244KB)

学術交流協定校

学術交流協定校の所在地を示した地図

交流形態

人文学部国際文化学科を擁する中国足球彩票手机版は、地域に密着して国際関係や世界の各地域の情勢に精通した国際人としての素養を十分に身につけることが出来るよう、語学?情報処理教育の充実とともに、大学間の国際交流を推進してきました。

学術交流協定

中国足球彩票手机版?教員?職員の交流及び交換、会議?セミナー?協議会?シンポジウム?講義を含む共同研究プログラムと共同活動の開発と組織化、情報交換を目的としたものです。

中国

蘇州大学(省立/江蘇省 蘇州市)

蘇州大学ウェブサイト(中国語)
蘇州大学ウェブサイト(英語)

蘇州城市学院(市立/江蘇省 蘇州市)

韓国

蔚山大学校(私立/蔚山広域市)

蔚山大学校ウェブサイト(韓国語)
蔚山大学校ウェブサイト(英語)

ニュージーランド

ワイカト大学(国立/ハミルトン市)

ワイカト大学ウェブサイト(英語)
ワイカト大学ワイカトカレッジウェブサイト(英語)

カナダ

バンクーバーアイランド大学(州立/ブリティッシュコロンビア州 ナナイモ市)

バンクーバーアイランド大学ウェブサイト(英語)

英国

スターリング大学(国立/スターリング)

スターリング大学ウェブサイト(英語)

米国

ハワイ大学マノア校、ハワイ大学 カピオラニ?コミュニティカレッジ (州立/ホノルル市)

ハワイ大学マノア校ウェブサイト(英語)
ハワイ大学カピオラニ?コミュニティカレッジウェブサイト(英語)

なお、他に米国オールド?ドミニオン大学(米国バージニア州ノーフォーク市)とも協定を締結していますが、現在は交流していません。

国際交流活動の沿革

平成9年5月20日~23日 蘇州大学銭培徳学長が来学。「21世紀に直面している中国の大学教育」と題して講演。
平成9年10月1日~4日 蔚山大学校李相周総長が来学。「国際化と教育の課題」と題して講演。
平成11年6月1日~6月3日 蘇州大学周炳秋書記長が来学。「改革発展中の蘇州大学と蘇州工業開発区」と題して講演。
平成12年5月16日~5月20日 内嶋善兵衛学長、伊豆凱夫事務局長が、蘇州大学開設100周年記念式典参列。
平成12年5月20日~5月24日 ワイカト大学Peter Oettli副学長が来学。学術交流協定締結事前協議。
平成15年5月31日~6月1日 ワイカト大学Peter Oettli副学長が、開学10周年記念式典参列。 李春生中国駐日本大使館一等書記官、魯成煥蔚山大学校日本研究所所長、Alistair David Swaleワイカト大学教授が、開学10周年記念シンポジウムのため来学。「21世紀の大学と地域社会-アジア太平洋地域の中の宮崎-」と題してパネルディスカッション。
平成26年3月26日~31日 林学長が、スターリング大学を訪問。 3月27日は、同大学Court Roomにて管理職の女性教職員に対し、日本における女性のリーダーシップについて、"My Life as Scholar, Lawyer, and President"と題した講演を実施。