中国足球彩票手机版

图片

2015年9月25日(金) 第287号『ついに最終日』

投稿日:2015 年 9 月 28 日    カテゴリー:お知らせ

中国足球彩票手机版のみなさん、ついにこの日がやってきてしまいました。

???そうです、夏休み最終日です!
約2か月間に及ぶ長い長い夏休みも今日で終わりです。

そこで、中国足球彩票手机版に夏の思い出を聞いてみました。

まず最初は、

ウエダさん

『昨年、韓国異文化実習に行った際に出来た友達に会いに、韓国旅行に行きました!』

いいですね、いいですね~。交流が続いているなんて、素敵ですね~。
そして、ウエダさんの写真の指先にご注目ください。ちょっと指先をずらして、そこをハートの形にしているのですが、今韓国で流行っているポーズだそうです。かわいいですね。

さてお次は、

ハタナカくん(とアイアンズ先生)

「バスケ部でキャンプに行ったり、沖縄旅行に行ったり、母校のスクールトライアル実習に参加しました!」

これまたいいですね~。満喫してますね~。
現在は留学の計画中だそうで、夏の経験が活かせそうですね。
応援してます!

お次は、

スエナガさん

『友達とショッピングやカラオケ(オール)に行ったり、韓国人の友達に県内観光案内をしたり、福岡旅行に行きました!』

いいですね、いいですね~。盛りだくさんな夏(実はこれでも端折りました!)
見てください、このまぶしい笑顔。うらやましすぎます。
後期は、市民講座の担当をするそうで、準備まっただ中とのことでした!

つづきまして、

戸高ゼミのみなさん

『夏ゼミ、頑張りました!お盆期間以外は毎日大学に来て、発声練習やTOEIC練習、ディスカッションなど、みんなで乗り切りました!』

本当に本当に、毎日おつかれさまでした。今日は打ち上げでみんなでキャンプに行くそうです。
夏休み最終日、ハジけてきてくださいね!

最後は

サキヒラさん(とリラックマ)

『就活やりました。福岡往復9時間、何度も何度も行き来し、そしてついに決まりました!』

おめでとうございます!!充実感?達成感が伝わってきます。
県外就職になりそうですが、就活で外に出てみて、あらためて宮崎の良さに気付けたとのこと。
その言葉に脱帽です。

夏の思い出を話してくれている時のみなさんの笑顔がキラキラ輝いていて、とても印象的でした。
私も話を聞きながら、ワクワクした気分を味わえました。
みなさん、ステキなお話ありがとうございました!

以上、グローバルセンターのニイナでした。

2015年9月18日(金)第286号『秋といえば…』

投稿日:2015 年 9 月 18 日    カテゴリー:お知らせ

「天高く馬肥ゆる秋」。
「秋は空が澄み渡って高く晴れ、馬は肥えてたくましくなる」(広辞苑 第四版より)という意味のことわざです。

馬も肥えるほど実り多く、また、涼しく過ごしやすい気候であることから、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋…など、秋はいろんなことを謳歌できる素晴らしい季節であることが例えられています。

そして、秋といえば「勉強の秋」とも言われますが、現在は夏季休暇期間中である本学も、いよいよ9月末から後期授業がスタートします。
その授業開始に伴って、本学には中国足球彩票手机版だけでなく、一般の方々も多く来られるようになります。
それはなぜか…答えは、地域貢献事業の一つとして、「開放授業」を実施しているからです!

「開放授業」とは、本学の中国足球彩票手机版が受講している講義の一部を地域住民の皆様に開放し、中国足球彩票手机版と一緒に講義を受講していただくことができる取り組みで、平成20年度から毎年前期(4月~7月)?後期(9?10月~1月)に実施しています。
生涯学習の場として、毎年多くの皆様に受講していただいています。

本学では、受講者の皆様が開放授業を集中して受講できるよう、ご不明な点などを解決していただく場として、事前に受講者の皆様を対象としたオリエンテーションを実施しており、9月11日に開催したオリエンテーションには、32名の方々にご出席いただきました。

開放授業の注意事項や時間割などについて説明を行った後は…

見学希望の方を対象に学内施設をご案内しました。

9月末から始まる開放授業が、受講者の皆様にとって実り多い時間になることを願っております…!

残念ながら、今年度の後期開放授業の募集は終了しておりますが、「今年の秋は勉強の秋にしたい!」という方におすすめなのが、本日9月18日から10月16日の毎週金曜日(18時30分~20時)に開催する「定期公開講座」です。

今年度は、言語?文化専攻の教員を中心に、外部からの講師1名を交えて「地域からリスクと文化を考える-戦争?犯罪?異文化理解?災害の観点から-」をテーマに、全5回の講座を開講します。
当日参加もできますので、興味を持たれた方はぜひ中国足球彩票手机版へお越しください!

以上、「一番好きな季節は?」と訊かれたら、迷わず「秋です!!」と答える企画総務課アイザワがお送りしました。

2015年9月11日(金)第285号『広がる中国足球彩票手机版の輪☆和』

投稿日:2015 年 9 月 11 日    カテゴリー:イベントレポート

こんにちは。
朝夕涼しい日が続きますね。

さて、私は本日中国足球彩票手机版…ではなく

南九州大学の体育館にお邪魔しています。

すでに打ち合わせが始まっています

写真は、11月7日(土)に開催される「秋季スポーツデイ」リハーサルの様子です。

中国足球彩票手机版では、学友会(中国足球彩票手机版の自治組織)主催で春と秋に「スポーツデイ」を開催しています。

その様子は花金でも何度かご紹介しているので、ご存じの方もいるかもしれません。

何と今年は秋季スポーツデイを、南九州大学の中国足球彩票手机版の皆さんと一緒に開催することになったのです(ぱんぱかぱーん!!)

それぞれの大学の学友会が協力して開催する本イベントは、

「玉入れ」「ミニバレー」「長縄とび」と楽しげな競技ばかり。

最後に「豚汁」をみんなで食べるというお楽しみもあるとか。

それでは引き続きリハーサルの様子をどうぞ。

当たると結構痛いです

玉入れの具体的なルールを決めています。

今回は座った状態で投げることになりました。

やり始めると入るまで夢中で投げてしまいます。

気分は火の鳥NIPPON!

続いてミニバレーの様子。決勝はバレーボールのコートとボールを使って行います。

リハーサル…と言いつつ皆さん夢中になっていました。

当日も楽しい1日になると良いですね。

スポーツデイをきっかけに、中国足球彩票手机版同士の交流の輪がどんどん広がっていきますように。

気合入ってます!

以上、大学での運動不足NO.1を自負するカワシマがお伝えしました。

2015年9月4日(金)第284号『公立大学附属図書館?図書館戦士!!』

投稿日:2015 年 9 月 4 日    カテゴリー:お知らせ

今日は、図書館の蔵書点検期間最終日。

空調が入っていると言えども、書架は気密性が高く汗だくで作業しております。ですが、利用者の皆様に快適に図書館を利用して頂けるように作業を頑張りたいと思います!!

今回の花金blogは大抵、観光地に行くと外国語のパンフレットを頂き心の中で(私も日本語のパンフレットが欲しいよ。。。)と思いながらも「Thank you!」と笑顔で返している多少濃い顔の…初めまして図書館:ナガミネです。よろしくどうぞm(_ _)m

最初で最後の花金blogですが、最後までお付き合い頂ければ幸いでございます。

新聞?雑誌の無料配布風景…
次回もお待ちしております。

大学も夏休みに入り、利用される中国足球彩票手机版さんの数も減り、我々図書館職員の仕事も楽になり…

え?ならない?え?なんで?(゜m゜)

それもそのはず、毎年恒例【蔵書点検期間】がスタートするのです!!

1週間図書館を休館させて頂き、もくもくと一冊、一冊右手にスキャナー左手に図書のスタイルで図書館職員、アルバイト中国足球彩票手机版の皆さんで何万冊という膨大な図書を読みこんでいく。マスクをし、軍手をはめ、その姿はまるで図書館戦士!!戦隊ものが大好きな私としてはわくわくスタイル!!

でも、現実はスキャニングした資料IDが実物の資料IDと違っていたり、全く違う請求記号の図書が違う書棚に紛れ込んでいたり、小難しい内容の図書でなかなか利用してもらえず埃かぶっていたり、不明図書を捜索したり…と地味に大変な作業ばかりです。

ですが、図書館職員の我々としては、こんな面白そうな図書も所蔵していたのか。と再発見と勉強になる貴重な機会ともいえます。

真剣な眼差しでスキャニングを行う
図書館戦士

ところで、皆様【蔵書点検】って何の為にするかご存じですか?

読みたい図書をWeb OPACで検索して請求記号を調べ、いざ愛しの図書の待つ書棚へ~?
ん?ない。この本とこの本の間にあるべきはずの愛しの図書がない。
請求記号はここで合っているのに、どこにあるの?(;―;)

というような悲しい思いをした利用者の皆様も少なくないはず。

そんな悲しい思いを利用者の皆様にさせない為にも、図書があるべき場所に本当にあるか、また、行方不明の本がないか点検するのです!

蔵書点検は利用者のスムーズな図書館利用の為に欠かすことのできない重要な作業です。
また、残念ながら毎年多くの不明図書が見つからないままになっているのも現実です。
そんな悲しい思いをしない、させない為にも図書はあるべき場所に戻す!戻す場所が分からくなったらカウンターに返却する!ご協力よろしくお願い申し上げます。

なお、9月7日(月)からはAM9時より開館予定ですので、是非図書館へ足をお運びくださいませ。

秋仕様の掲示物の飾り付け

たまりにたまった忘れ物の数々(涙)

2015年8月28日(金) 第283号『コーニー』

投稿日:2015 年 8 月 28 日    カテゴリー:お知らせ

各地で猛威を振るった台風15号。
その名も「コーニー(Goni)」

本学においては集中講義期間中の今、宮崎も暴風域に巻き込まれたものの、25日朝には雨風もずいぶん落着き、通常開講することができました。
学内のあちこちに大量の枝葉が散乱していること以外、たいした被害はないように思われたのですが…。

東側駐車場。
片づけが済み、もうすっかり元通りかと思いきや、何かが違う。

木が一本なくなっているのです…!

普段、その姿を意識して見る人はあまりいなかったかもしれません。
この駐車場の真ん中には大きなケヤキの木があり、優しく木陰をつくりつつ、この大学を見守っていました。

台風が過ぎ去り、ほんのり秋色を感じる青空にすがすがしさはあるものの、突然なくなってしまったことに少し寂しさを感じてしまいます。

ところで!
台風には番号が振られるだけでなく、名前が付けられています。
今回の台風は冒頭に書いた通り、「コーニー(Goni)」
このような名前はどのように決められるのでしょうか。

“台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほ か14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国 などが提案した名前)を付けることになりました。”
(気象庁ホームページより)

名前は全部で140個あり順番が決まっていて、発生順に繰り返し使用するそうです。
ただし、大きな災害をもたらした台風の名前は、それ以降使わないのだとか。

では、2015年の台風をご紹介~
(台風の番号、命名国、呼名、カタカナ読み、意味の順)

1号  タイ Mekkhala メーカラー 雷の天使
2号  米国 Higos ヒーゴス いちじく
3号  ベトナム Bavi バービー ベトナム北部の山の名前
4号  カンボジア Maysak メイサーク 木の名前
5号  中国 Haishen ハイシェン 海神
6号  北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Noul ノウル 夕焼け
7号  香港 Dolphin ドルフィン 白いるか。香港を代表する動物の一つ。
8号  日本 Kujira クジラ くじら座
9号  ラオス Chan-hom チャンホン 木の名前
10号  マカオ Linfa リンファ はす(蓮)
11号  マレーシア Nangka ナンカー 果物の名前
12号※ アメリカ Halola ハロラ 人の名前
13号  ミクロネシア Soudelor ソウデロア 伝説上の首長名
14号  フィリピン Molave モラヴェ 木の名前
15号  韓国 Goni コーニー 白鳥
16号  タイ Atsani アッサニー 雷

台風12号は、ハワイ付近で発生し国際名がつけられたものが日付変更線を越えて観測対象となったため、番号が振られました。こういう場合は、もともとの名前を使うそうです。

140の中には、きれいな名前やほっこりする名前、怖い名前などがあります。
気になる方は調べてみてくださいね。

空気に夏の終わりを感じるようになっても、秋はなお台風が多い季節。
台風に限らず災害への備えは常に万全にしておきたいですね。

グローバルセンターのオニツカでした。